2012年05月28日
サーブ&ボレーのイメージが変わった
先日フィーリングテニスのサーブ&ボレークリニックがあり、初めて参加してきました。
そこで学んだことをまとめておこうと思います。
いろいろ教えて頂きましたが、
サーブ&ボレーに関するポイントは…
ボレーは適当でいい。ボールを見ることに集中(行くときも来る時もずっと)
サーブ&ボレーは、「ゆっくりだらだら前へ(歩くくらい)→加速してボレー」のイメージ
スプリットステップのことは意識しなくていい。多分自然にやっている。
覚えているのは、以上。
その後、水曜に通常スクールのレッスンでコーチ相手にサーブ&ボレーをする機会があったので早速試してみた。
戸村コーチに教えてもらったサーブ&ボレーのイメージ
『歩くように前に行く→加速してボレー』
→勢いのあるファーストボレーがコーチの足元深くへ
→ゆるく返って来たボールを詰めてアングルへ決め
完全に自分の形でポイントを取る経験ができた。
また、このイメージに変えると、付随していろいろとメリットがあることに気づいた。
・突っ込みすぎてアングルを抜かれることが少ない。
・フワッとした浮き球への対応でも、突っ込みすぎないので、落ち着いてしっかりハイボレーで決めやすい。
・ガシャリ気味で浅く入ってきた普通ならややこしい球も、バウンドさせて(ハーフボレーではなく)しっかりストロークで打ち込んで攻めてからボレーへ移行できる。
・ストレートにロブを抜かれても、戻ってカバーしやすい。
・自分がフォルトしたり、明らかなリターンミスでポイントが終わることは多いが、その場合でも、無駄に走ってないので体力の消耗を抑えられる。
完全にイメージが変わった。手応えアリ。行き詰まってたものが開けた感じ。もっと上手くなれる予感がしている。
今はただただもっと数をこなしたい感じ。
そこで学んだことをまとめておこうと思います。
いろいろ教えて頂きましたが、
サーブ&ボレーに関するポイントは…
![ピカ](http://blog.tennis365.net/common/icon/68.gif)
![ピカ](http://blog.tennis365.net/common/icon/68.gif)
![ピカ](http://blog.tennis365.net/common/icon/68.gif)
覚えているのは、以上。
その後、水曜に通常スクールのレッスンでコーチ相手にサーブ&ボレーをする機会があったので早速試してみた。
戸村コーチに教えてもらったサーブ&ボレーのイメージ
『歩くように前に行く→加速してボレー』
→勢いのあるファーストボレーがコーチの足元深くへ
→ゆるく返って来たボールを詰めてアングルへ決め
完全に自分の形でポイントを取る経験ができた。
また、このイメージに変えると、付随していろいろとメリットがあることに気づいた。
・突っ込みすぎてアングルを抜かれることが少ない。
・フワッとした浮き球への対応でも、突っ込みすぎないので、落ち着いてしっかりハイボレーで決めやすい。
・ガシャリ気味で浅く入ってきた普通ならややこしい球も、バウンドさせて(ハーフボレーではなく)しっかりストロークで打ち込んで攻めてからボレーへ移行できる。
・ストレートにロブを抜かれても、戻ってカバーしやすい。
・自分がフォルトしたり、明らかなリターンミスでポイントが終わることは多いが、その場合でも、無駄に走ってないので体力の消耗を抑えられる。
完全にイメージが変わった。手応えアリ。行き詰まってたものが開けた感じ。もっと上手くなれる予感がしている。
今はただただもっと数をこなしたい感じ。
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_yoine.gif)
コメント
この記事へのコメントはありません。